8月も残すところ数日。今年は暑いこと意外は夏を感じるようなことも少なく、でもスピード感を持って過ぎていきますね。かつて過ごしてきた日常に戻るのはいつなんでしょう。
マスクが欠かせない日々。最近はオリジナリティのあるマスクが増えていてオシャレアイテムになっている感もありますが、
数量限定のかっこいいマスクが入荷しました。
Snap onのロゴ入り。
色は青に朱のロゴプリント。もちろん洗って使えます。
価格は税込み990円。なくなり次第終了ですのでお早めにお買い求めください!

サウンドエナジー/オートセキュリティーエナジーの日々の徒然を綴ります。
台風による風の影響はほとんどなく、湿った空気を沢山運んできたせいかかなりジメジメとした天気になっています。
昨日は定休日でしたのでちょっと福岡空港にぶらっと行ってきました。
当店からだと博多駅に向かう途中にあるのが福岡空港。だいたい車で15分くらいの距離でしょうか。ちなみに九州の大動脈九州自動車道、太宰府インターまでは車で約2分。太宰府インターと接続する国道3号線から空港までの途中に当店があります。
滑走路の延長線上にお店があるのでコロナの前はひっきりなしに上空を飛行機が旋回していきました。5分に一度くらいの頻度でしたが今はかなり静かになっていますね。
国内線ターミナルの改装工事もほぼ終わり、この8月からは展望デッキがリニューアルされました。
以前の展望デッキを訪れたことがある方はわかるかと思いますが、圧迫感のない開放的なテラスになりました。以前はすこし息苦しいイメージでしたので、こういう青空の下では爽快です。
滑走路も以前より見やすくなりましたし。
展望デッキの横にはビアガーデンが併設。その名も 「SORAGAMIAIR(ソラガ・ミエール)」
オープンカフェのような扉があるので冬でも大丈夫なそうです。
相当な広さでした。
滑走路のライブ映像がみられる超大型スクリーンも。
ここを訪れたのは正午過ぎでしたが、すでに生ビールを飲んでいる人もチラホラといましたね。
これ以外にもいろいろな新しいお店がオープンしていますし、九州各地のお土産物も購入できるお店が並んでいます。地元の人も意外と楽しめる空間ですので気になった方はぜひ。
今日はオーディオでもセキュリティーでもありませんでしたがこのへんで失礼します。
今日は今更ながらですが、
確か今年の春だったと思いますが、新商品として生まれ変わったユピテルのカーセキュリティーGRGOのVシリーズに付いて、旧モデルとの変更点を今一度ご紹介します。
・純正スマートキー連動モデル Grgo-1Vs
・1WAYリモコンモデル Grgo-5Vf
・2WAYリモコン搭載のベースモデル Grgo-ZV
・2WAYリモコン+スペアリモコン+トリプルセンサー+傾斜センサー Grgo-ZVT
以上の4モデルです。
①
旧モデルでもドラレコ連動などはすでに対応済みでしたが、今回のモデルチェンジでリレーアタック・コードグラバー対策の機能が追加されました。
純正キーレス連動モデルの1Vsを除いて、リモコン設定で純正キーレス連動機能を任意に解除することが可能になりました。これにより、スマートキーの複製をするような車両盗難時、Grgoのリモコンが連動で解除されなくなるので発報、さらにはイモビでエンジン始動もできません。詳しいご説明はここでは割愛させていただきます。詳しくはご来店の上お尋ねいただければと思います。
②
次に履歴の表示。従来から履歴は確認できましたが、ユピテルの上位ブランドパンテーラと同じく、警報時の日時までを表示できるようになりました。
③
エンジンスターター装着の場合、エンジンスターター起動時に車室内温度の確認ができるようになりました。
という3点と、もう一つはリモコンの液晶ですね。X3では白黒のメモリー液晶モデルもありましたが、今回のモデルからはカラー液晶のモデルのみになりました。メモリー液晶は使いやすく評判も良かったので残念ではありますが。リモコンサイズは全く同じです。
Grgoシリーズは日本製だけにサポートがしっかりしていて使いやすくできています。とくにモデルチェンジがあった今は、いま一番オーナー様が気になっているリレーアタックに対応したりと時代に合わせた商品を開発してくれています。
ドラレコ連動なども日本の車事情によくマッチしていると思います。
カーセキュリティーをお考えの際はぜひお気軽にご相談ください。
今日も暑いですね。九州の西側を台風が北上してきます。進路によっては荒れる可能性もあると思いますので注意して過ごしましょう。
当店は営業を始めてすでに四半世紀過ぎておりますが、今日は当店の歴史よりもちょっと古いお車の入庫です。
クレスタです。
懐かしいですね。僕はちょうど免許をとった頃だったかな・・・と思います。もちろん当時は買えませんでしたので羨ましく思っていました。
内外装とも、車両の年式を考えるととてもきれいですね。オーディオも純正が生きていましたが、今回は社外ナビ、さらにはバックカメラやドラレコを施工していきます。
当店の入庫は比較的新車が多かったのですが、ここ数年でしょうか、いろいろな旧車が入ってきます。以前からセキュリティーのご依頼にはR32、R33などのスカイライン系は多かったですが、最近は軽自動車も含めて昭和の名車なども触らせて頂く機会が増えて、こういう仕事をしている特権だなと楽しませていただいています。経年劣化により脱着にはより注意を払わなければいけませんが、オリジナリティーを大事にしつつも、快適なお車に変わることでより長く愛着を持ってお車と過ごしていただければいいなと思っています。
カーオーディオ・カーセキュリティー、さらにはドラレコやレーダー探知機などもお気軽にご相談ください。
台風の影響もあるのか、今日はやや涼しかったです。昼間は一時土砂降りになりましたけど。ほんと不安定な天気です。
さて、本日は
常連のお客様の奥様が乗られている車両への取付作業。
インターフェースを介しての映像をリアモニターへ映します。モニターは液晶が素晴らしくきれいなカロッツェリア。
そして
ドラレコの取付。最近こればかり取り付けています。ユピテルの360°撮影モデル。このモデルはSDカードなどにつきものの定期的なフォーマットの必要がなくなったモデルなので煩わしさがなくなりました。
今回はリアカメラセットのZQ30R。液晶モニター付きなので小さくはありますが画面での確認が可能。マイクロSDを抜いてPCで映像を見ればかなりきれいです。リアカメラの映像も1画面で確認できるのでとても便利ですね。
ドラレコご検討中の方はぜひ。
マイクロSDをPCがに挿せば
一時の暑さからしたら少し落ち着いたのか・・・という気もしますがそれでも暑いですし、今日は夕方スコールのような雨が降りました。
台風が続々と発生してますからちょっと心配ですが、熱中症にもコロナにも気をつけつつ、いろいろと心配事はありますが、日々着実に過ごしていきましょう。
さて、
最近続いているドラレコの施工、本日もランクルへ施工させていただきました。写真はうっかり取り忘れです。360°モデル、リアカメラ付きのZQ30Rをお買い上げいただきました。ありがとうございます。
一部、リア専用のドラレコSN-R11などが欠品しているようです。ご希望の場合はお早めにご相談ください。
それから
色が違うだけで印象がぜんぜん変わりますね。プリウス。こちらはお車買い替えのためオーディオやセキュリティーの取り外しでお預かりいたしました。
トランクにはロックフォードのウーハー2発とパワーアンプ。
スピーカーはさらに前の車両から載せ替えて大事に使っていただいているカロッツェリアのRS10。純正ナビヘッドでしたのでMATCHのアンプ内蔵DSPを導入していただいていました。
次のお車は新しい車なので情報がまだ少ないですが、スマートに移行できるよう調べておきます。いつもありがとございます。
では今日はこのへんで。
ネットで騒がれていた巨大地震が起きるという予言がされていた8月21日。時間も午前5時16分と詳細に予言されていましたが、何事もなく過ぎ去りましたね。
どういう意図があったのかは定かではありませんが、ただのアクセス数稼ぎだとしたら迷惑な話だし、中にはこれを信用してアクションを起こした方もいるようなんで、こういうのはやめてほしいですね。誰でもが手軽に情報の発信者になれる時代だけに、受け取る側はそのネタの真偽を見極めないといけませんがそう簡単でもありません。
地震や台風などの災害は防災キットや避難経路の確認など、日頃の準備が大事ですので、こういうことをきっかけに今一度見直してみるというためにはいい機会かもしれませんね。
さて、
本日のピットは
以前セキュリティーやドラレコを施工させていただいたランクルのお客様へ追加作業をいただきました。
GRGOのセキュリティーに連動させて駐車監視できるようにしていたユピテルの360°撮影モデルのドラレコをさらに防犯カメラとしての役割を持たせるべくマイクロ波の追加、そして
ドラレコ用の追加バッテリーを施工させていただきました。
ランクル100はまだまだ狙われ続けている車種です。しっかりとした盗難防止対策をおすすめします。
それから
こちらは取り外しです。N-WGN。
大掛かりなシステムでしたので取り外しもかなり大変です。
ドアチューニングも特別仕様でやり込んでいましたのでこのお車を手放されるのは残念ですが、次のお車ではさらにいい音になるよう作り込んでいきましょう。
では今日はこのへんで。
今日はどこのカーオーディオショップのブログもこの話題で持ちきりじゃないかなと思います。
カロッツェリアのスピーカーの新製品。本日無事プレス発表となりました。
カロッツェリアのスピーカーは、ハイエンドモデルのRSシリーズ、ミドルクラスのPRSシリーズ、エントリーモデルのV。
このラインアップですが、今回登場するのはミドルクラスのPRSシリーズ。
TS-Z900PRS 128,000円(税抜)
TS-HX900PRS 78,000円(税抜)
の2モデル。発売は9月中旬の予定です。
今回の商品の目玉はホームのスピーカーTADの技術を応用したCSTドライバーの同軸スピーカーです。
ツィーターとスコーカーが同一平面上にあり点音源での再生を可能にしています。ローレンジの17cmスピーカーはTS-V173Sとほぼ同じものです。
TS-V173Sなどをすでにお使いの方は、今お使いのツィーターとTS-HX900PRSと入れ替えることでアップグレードが可能になります。ただその場合は注意点があって、HX900PRSのミッドレンジはハイパスがかかっていませんし、TS-V173Sのローレンジスピーカーとのクロスも調整する必要がありますので、対応したネットワークを積んだナビやCDヘッド、もしくはDSPが必須となります。ちょっと専門的な知識が必要になりますので、購入ご希望の方はご相談いただければと思います。
TS-Z900PRSはそのまま新規で揃えていただけますので、純正ナビを使ったスピーカー交換にも対応します。ローレンジスピーカーはメタルバッフル対応で、V173Sの適合で判断できますのでたくさんのお車に施工可能だと思います。
ネットワークが結構大きく、、CSTドライバーも、人により感じ方は違うと思いますが想像よりちょっと大きかったりします。オンダッシュのマウントは付属していますので取り付けは幅広く可能です。
音は、Vシリーズのアップグレードというより、確実にワンランク上の音です。
音質アップの理想とも言えるフロント3WAYシステムを非常に手軽にというだけでなく、CSTドライバーを用いることで一般的な3WAYシステムではできない点音源化を実現したのはカロッツェリアXシリーズを手掛けてきたパイオニアさんのこだわりではないかと思います。
発売は9月半ばあたりと聞いています。当店でもデモ機を導入いたします。もちろんすでにご予約も承っています。
この秋イチオシのスピーカーになると思います。
詳しい内容はメーカーサイトにて。
暑い夏にはピッタリなネーミング
アイスヒューズ。-196℃の極低温処理を施した高音質ヒューズなどで話題のブランドです。
今日はこのブランドよりアイスエクステンションをご紹介。
こんな商品です。エクステンションというくらいなんで延長するためのバーです。
これは充電制御車両でのオーディオカスタムのときに役立ちます。最近は燃費向上のため充電制御を行っている車両が多く、バッテリーからの電気の流れを監視しています。外部アンプなどをつけてバッテリーから電源を取り出し、さらにはそれをバッテリーに戻す際、この充電制御センサーを通過させる必要があります。
実際にはこのように使います。マイナス制御の車両の多くでこのようにターミナルのそばにセンサーがあります。ターミナルの横のボルトに直接アンプからのマイナスなどを挿すとセンサーを通過しないため故障の原因となります。アーシングなどもこの端子から取ることはできません。そこでこのバーを使えばカーオーディオのアース、さらにはアーシングなどもセンサーを通過させることができます。しかもこのバーは極低温処理されていますので音質アップにも効果的。
ということで、このアイスエクステンション 5,500円税込みです。
すべての車両に必要なパーツではありませんが対応車種の方はバッ直を取り出す時やアーシングの時にはぜひご活用ください。
今日も夏日!日差しが強いです。
水分補給をしっかりして、夏を乗り越えましょう。
さて本日のピットは、
34GTRにセキュリティーの取り付け。GTRオーナー様は防犯意識が高い方が多くセキュリティーのご相談をたくさんいただきますが、殆どの場合クリフォードやパンテーラをご指名されます。今回もクリフォード。しっかりと施工していきます。
こちらでは常連様のポルシェへオーディオのシステムアップ。
電源ラインをクリーンにして音質アップするKOJO精工のピュアコンディメンタ。Nve-03。
ユピテルの指定店専用モデルのレーザー探知機も一緒にご依頼いただきました。ありがとうございます。
そして、昨日から取り外しを続けているエクストレイル。昨日は日曜日で作業が進みが悪かったせいもありますが、機材が多いしケーブル類もたくさん通っていますので外すのも一苦労。さらには音が出るところまでは戻していきますのでさらにもう少しの作業。
次の車でもオーナー様に満足していただけるようきっちり作業してきます。
といった所で今日はこのへんで。