【ハリアーとC-HR】

5月12日(日)九州カーオーディオフェア開催

今日は春らしい朗らかな一日でした。1週間くらい前は確かまだ寒かった気がしますが、いよいよ春本番ですね。

さて、本日はお二組の常連様のお車を作業させていただきました。

ハリアーはいつもオーディオ・セキュリティーでお世話になっていますが、今回はドラレコ。

ユピテルの前後ツインカメラモデル。SN-TW80d。

前後で連動して記録可能です。

いつもありがとうございます。

それから、

C-HR。こちらはオーディオのグレードアップ。パワードウーハーから本格的なウーハーへ。

アンプはドッシリとウーハーを鳴らし切るためにJLのモノラルアンプ。RD500/1。サイズはそこそこながらパワー感はさすがです。

選んだウーハーは

JLのW3。ボックスはもちろんワンオフです。当店のロゴを刺繍したパネルを埋め込んでいます。ウーハーはシャロウタイプなので箱も薄めに作りました。

比べる必要もありませんが、やはりパワードからのグレードアップの差は歴然です。いままで出てるようでなかったんだな・・・とローエンドの音の厚みで実感します。スペースは必要ですが、それ以上の音の変化で、明日からの通勤は楽しく音楽を聴いていただけると思います。いつもご利用いただきありがとうございます。

さて、今日はこのへんで。

【第2シーズン完結】

昨夜はスタートレックディスカバリーのシーズン2最終話を見て、テンションが上りました。TVシリーズなのにこれだけの戦闘シーンを作れるアメリカのドラマの凄さ。

ディスカバリーとエンタープライズの共闘シーン、エンタープライズのブリッジの美しさ、キャストの悲喜こもごも、シーズン1・シーズン2の全話を通して一番盛り上がった回です。スタートレック好きではない方にはあまり興味がわかない話かもしれませんが、ファンにとっては、新シリーズが続くことはとても楽しみです。しかも、ジャン・リュックが主役のスピンオフも決定しているのでそちらもかなり楽しみですね。映画の話が止まっていますが、かえってドラマシリーズのほうがユニバースが広がっていくのでこのままのペースでどんどん続いてほしいです。

さて、今日はいろいろと忙しかったです。納車もあり、商談もあり、メンテナンスもあり。

こちらは昨日になりますがスピーカー取り付けをさせていただきました。レクサスのHS。

99セットでモレルのテンポウルトラ。

音が良いスピーカーは造形も美しいです。純正マルチながら、グンと音が良くなってオーナーさんにも喜んでいただけました。

本日納車させていただいたホンダオデッセイ。

お手軽低音増強セットにてシート下にパワードウーハー。ALPINEのSWE-1500。小さいですが、意外と頼もしいです。

純正ナビですが、隠し味を使ってあげるとしっかりとトルクのある低音が出せます。

今回はドラレコもお買い上げいただきました。

ユピテルの新製品Q03。720°撮影モデルです。なめらかでシームレスな撮影が可能。事故のときだけではなく、ちょっとしたドライブの思い出にも映像を保存してもいいかもしれません。細かい設定ができるところもユピテルの良さですね。ドラレコご検討のぜひご相談ください。

では今日はこのへんで。

【ドラレコ・レーダー新製品】

今日はドラレコとレーダー探知機の新製品のご案内。

まずはドラレコ。指定店専用モデル

720°全天球撮影可能なドラレコとして定着したユピテルのMARUMIEシリーズから最新モデル、Q03が登場しました。

Q02dでは夜間撮影時でも明るく確認できるナイトモードを専用ビューアーで使用していましたが、Q03ではレンズがスターヴィスに変わりもともと明るく撮影できるようになりました。

画素数が350万画素再生から200万画素再生へと変更になりましたが、その分価格が60,000円から46,000円へ。200万画素は通常のハイビジョンクオリティーですので問題ありませんし、価格が安くなることはありがたいですね。他に真似できない商品であるだけにいい値段がするのも納得はできますが、やはり多くの人に選んで頂ける商品としての買いやすさは重要です。

もうひとつ、こちらはレーダー探知機の新製品、

ユピテルの指定店専用モデルレーダー探知機Z100L

ワンボディータイプです。ラインアップでいうと、ワンボディーのZ191Rが30,000円、2ピースの上位モデルZ291Csdが40,000円、その間に入るのがこのZ100Lで価格は35,000円。トップモデルは4ピースのZ996Csdで48,000円です。

この新しいZ100Lの特徴は、最新の光レーザー式のオービスに対応しています。従来のオービスの老朽化に伴い新方式へ入れ替わっていくそうですが、これに対応したレーダー探知機です。業界初。従来のレーダー探知機では拾えないそうです。また、Z191RZ291CsdではGPSで「レーザー方式です」とのオービス警報は言ってくれるそうですが、Z100Lでは光レーザーをきちんと受けることができます。現状では大阪の一部だけのようですが今後は全国に広まっていくようです。レーダーご検討の際はぜひ。

当店のドライブレコーダー、レーダー探知機サイトこちら

ユピテルのサイトこちら

【九州カーオーディオフェアまで1ヶ月を切りました。】

5月12日(日)九州カーオーディオフェアを開催します。

フェイスブックページにもちょこちょことイイネやシェアをいただいています。たくさんの皆様にご来場いただきたいのでぜひ、ご友人にお知らせいただいたり、フェイスブックページのシェアなどご協力よろしくおねがいします。

九州ではメーカーの展示会などが開催されることはなかなかありませんので、この機会に新製品やでもかーを体験してください。

もちろん入場無料です。当店で施工されていなくても全く問題ありません。自由にメーカーブースをご見学・体験してください。

ショップの方のご来場も大歓迎です。

なお、ご来場の際は安全運転にておねがいします。会場内でも迷惑行為等はおやめください。

また、当日はBRAX DSPなどが体験できるBRAX試聴体験セミナーを行いますが、こちらのみ有料となります。お一人1000円です。

DSP・スピーカー・アンプまでフルブラックスのデモを、しかも有名なオーディオビジュアル評論家の小原先生の解説つきで体験できることはないと思います。

2回行いますが、会場の都合上30人ずつしか入れませんので、事前予約承っています。

詳しくはこちらのホームページで。

すでに半分くらいご予約いただいていますがまだ余裕あります。またできる限りはご予約がなくても当日入れるようには配慮するつもりですが、状況によってはお断りせざるを得ないこともあります。ご来場予定の方はぜひご予約をお願いします。

*******************************

さらに、ここからは当店のお客様限定となりますが、同じ日に久留米百年公園内で、当店のお客様向けのサウンドクリニックを行います。アドバイザーはAV関西の岩元さん、ジパングの道祖尾さんという国内のコンテストでも多数の実績を誇る有名店ですので、コメントにも説得力がありますね。第三者からの客観的な意見は次のシステムアップや方向性のチェックにもとても役に立ちます。また、コンペにエントリー予定の方にはまたとないチャンスです。課題曲にたいしての質問もOKです。こちらもお一人お一人ゆっくりと話ができるように台数の制限があります。参加料は1万円。10人から12人で締め切りますので参加したいという方はお早めにご連絡ください。すでにこちらも半分ほど埋まってまいりました。ご連絡はang@soundang.comまで。

【リレーアタック・コードグラバー対策もおまかせ!】

九州カーオーディオフェア開催

少しずつ気温も上向きですね。

そろそろ半袖にしようか迷いますが、朝家を出る時は微妙に肌寒いんで長袖を着ています。なんならその上に上着まで着て。

もう4月半ばに入ったし、思い切って明日くらいから半袖にしてみようかと、暖かくなった夕方に考えていますが朝になると寒さに負けてしまうだろうと今の所の予想です。

さて、昨年後半から、テレビでリレーアタックやゴードグラバーなど新しい車両盗難の手口の報道が増えていて、最近ご来店されるセキュリティーのご相談のお客様の多くがそれに関連したものとなっています。

本日施工させていただいたレクサスのESへもリレーアタック・コードグラバー対策用のキーレスブロックを取り付けました。専用のキーを持っていなければスマートキーを使えなくしてしまうのでその手の盗難にはバッチリ対策できます。

こちらのアルファードもセキュリティーの取付。

ゴルゴを施工させていただきます。スマートキー連動仕様にしますが、レクサスのESと同じく、キーレスブロックを施工しますのでスマートキーを利用した車両盗難対策バッチリです。

リレーアタック・コードグラバー対策はぜひご相談ください。

それから、

もちろんオーディオの作業もやってます。常連のN-WGNのお客様はシートを交換したついでに、

センターコンソールの製作。いつもガッツリ加工系の作業をいただきありがとうございます。仕上がりをお楽しみに!

さて今日はこのへんで。

【ツィーターインストールあれこれ・・・】

今日は雨模様の日曜日となりましたが、オーディオ・セキュリティーといろいろとお見積り、ご成約ありがとうございます。

当店に初めてご来店頂くお客様の多くはホームページを見て来ていただいています。いろいろと変更は加えながら見やすく使い勝手がよく、必要な情報が得られるページを目指しています。

新たに、

ハイエンドクラスのスピーカーを検討しているときに、取り付けなどはどうしたらいいんだろうというお悩みの参考になるページを作りました。

入門・中級と比べて、ハイエンド機に関してはパッケージなどの型にはめてしまうのはあまり似つかわしくないと思いまして、当店では66・99や158セットのようにパッケージがありません。ハイエンド機はオーナーさんといろいろと掘り下げながらお話をしてどういうふうにトライしていくかを考えるのも面白さの一つだと思いますのでぜひ、このページを参考にしていただいて、お気軽にご相談ください。

さて、

本日はツィーターに関する納車いろいろでした。

VOXYのお客様には66セットをお買い上げいただき、カロッツェリアのTS-C1730Sを取り付け。ツィーターはAピラーにネジ止めで固定。マウントの角度がいい感じで、埋め込んだときと同じような反射を考慮したなかなかの取り付けになりました。

助手席下にはロックフォードのパワードウーハー。JPS-100-8お手軽低音増強セットです。

それから、

カローラフィールダーのお客様には前回のナビに続いてスピーカーの取付、158セットの施工です。

スピーカーはダイヤトーンのDS-G500。Aピラーに埋め込み加工させていただきました。

自然であり、なおかつクールな印象です。ツィーター周りのダイレクターが高級感を醸し出します。

こちらはハリアーのお客様、以前スピーカーは取り付けさせていただいていますが、今回はAピラーの加工。

こちらもいい感じでシンプルながら、車のオリジナル感がしっかりと出ます。

ピラーのスピーカー取り付けは外からも見えて、音だけでなく見た目の満足度も高く愛車への愛着も増します。

スピーカー取り付けの際はぜひ。ツィーター埋め込みマウントページも御覧ください。

では今日はこのへんで。

【音もメンテナンス】

5月12日(日)九州カーオーディオフェア開催!入場無料!

 

桜も散ってしまったあとの週末、ポカポカとまではいきませんが、晴れてたのでお出かけされた方も多かったのではないでしょうか。

もしくは、4月になって転勤なども含めて新天地として福岡に来られた方にとってはこの週末でいろいろとお出かけされることもあると思います。

いい週末をお過ごしください。

そんな今日は、遠方からのご来店や、様々なお問い合わせの忙しい一日でした。久々の常連様もちょこちょこご来店いただきました。

こちらのアルファロメオMITOはバッテリー交換でご来店いただきました。

パナソニックのカオスです。純正バッテリーより背が高いのでちょっと焦りましたが無事交換完了。

以前スピーカーやサウンドナビを施工させていただいていましたので、バッテリー交換に合わせて音の再調整。音の方も定期的な再調整が必要です。

DSP機能付きの機材をお持ちの方は、定期的なメンテナンスをおすすめします。

さて、という所で今日はこのへんで。

【PCD1】

5月12日(日)九州カーオーディオフェア開催!

さて、スピーカー取り付けの際に必ず必要になってくるのがバッフルです。

通常は木製の物を使いますが、パイオニアさんが販売しているメタルバッフル、これは3種の比重の違う金属を組み合わせることで付帯音をなくし、なおかつメタルなので頑丈でスピーカーを固定するときに平面がしっかりと保たれる、なおかつ、ドアの中で水濡れをしても腐食の心配がない、

適合さえ合えばいいことばかり。これが1万円くらいですので費用対効果はとても高いです。

ただ、その適合の問題があり、まずはこのバッフルがトヨタやニッサンなどの各メーカーの大まかな車種ごとに型がありますが、その適合に当てはまる必要があります。一般的な国産車の多くに適合はありますが、それでも合わないときもあります。

もうひとつ、スピーカーとの適合。スピーカーのネジ穴の位置やサイズは意外に違っていて、位置が合わないと使えません。このメタルバッフルはかなり頑丈なのでドリルで穴を開けるのも困難です。

さて、そんなときに便利なのが

メタルバッフル用のスペーサー。PCD-1。2枚入りで税抜き12,000円。

このように取り付けることで、いろんなスピーカーに適合します。

メタルバッフルは4点の穴が空いていますが、

たとえばダイヤトーンのDS-G500は6点なのでこの場合はメタルバッフルは合いませんが、PCD-1を使えば大丈夫です。

あとは内張りとのクリアランスの問題はありますが、バッフルとの適合は問題ありません。

スピーカー取り付けの際にはぜひメタルバッフルもご検討ください。66セットや99セットのオプションとしてもOKです。

では今日はこのへんで。

【この春発売の安定化電源】

今シーズン、というより平成最後の寒波と言われているこの寒さ。

昨日今日と、とっても寒いですね。これを乗り越えれば、暖かい春が訪れると思われます。

昨日、桜はかなり散ってしまっていました。あっという間の2週間でしたが、毎年ながら桜を見ると心なしかウキウキします。これから春本番に向けて、さらに心躍るような出来事が起こるといいなと期待してます。

そんな今日は春の新製品を一つ。

オーディオテクニカさんより、レグザットブランドでひとつ発売間近です。

安定化電源。AT-RX80は安定化電源でもヘッドユニットやDSPなどに特化したモデルです。価格は45000円(税抜き)

発売は5月末辺りの予定です。

アンプ等に使う安定化電源AT-RX100と違いは、ACCOFF時に電源がスルーで流れるかどうか。AT-RX100ではACCオフ時は遮断されるので、バックアップが必要なヘッドユニット、あと一般的なキャパシタなんかも取り付けません。

新しく登場するAT-RX80はACCOFF時もスルーで電気が流れているのでヘッドユニットやDSP、あとAT-HRD500(USBトランスポート)などの電源をとるのにいいですね。電圧が固定になるので安定した動作が期待できます。

電圧が低い場合は昇圧して、高い場合は降圧してくれます。

いますでにシート下にDSPとHRD500が装着済みでバッ直がひいてあれば取り付けは比較的簡単です。

ナビのみに使用する場合はナビ裏だけで取り付けはできますが、できればバッ直を引いてきたほうが良いと思います。

発売はまだ先ですが、

九州カーオーディオフェアのオーディオテクニカブースにて現物は見ることができるであろうと思います。

ぜひ、ご来場ください。

では今日はこのへんで。

 

【ドラレコとレーダーの新製品紹介!】

たくさんのご来場おまちしています。

カー用品で今一番ニーズが高いのはドラレコではないでしょうか?カー用品店だけでなく、ホームセンターやコストコにもおいてます。

もちろん、当店でも扱っていますが、当店で扱っているのはユピテルの指定店専用モデル

ドラレコにもいろいろありますが、やはり性能でいえばユピテル製品が優れています。

例えば、細かい設定。画素数なんかはどこのメーカーもスペックとしては高いですが、実際に200万画素の設定だと16GBのSDではおおよそ2時間ちょっとの録画となりその先は上書きしていきます。

実際のところ事故とか起きなければそれでいいとは思いますが、商談しているときに録画時間のお話となるとみなさんその短さに驚かれます。まる1日くらい撮れてそうなイメージですよね。もちろん、32GBのSDに入れ替えれば長くはなりますが、設定のフレームレートを変えれば画素数は落ちずに録画時間を長くできます。

メーカーによってはこの設定がないので単純に画素数の設定を落とすしかないものも少なくありません。

フレームレートを落とした場合は絵がなめらかではなくなりますが、1秒30フレームを15フレームにしたところで不自然にはなりません。

ドラレコは車の保険のような感覚で、つけたことで安心してしまいがちですが、定期的なフォーマットなど最低限のメンテナンスは必要なものですので、ドラレコをご検討中の際は、ドラレコに詳しいお店でのお買い上げをおすすめします。

今日は、そんなユピテルのドラレコから新製品をご紹介。

全天球型ドラレコ、Q03。ついこの間Q02dが出たばかりでしたが、最新モデルが登場となりました。

大きな変更は

Q02dでは暗い場所で撮影した画像再生を見やすくするために、専用ビューワーソフトでナイトモードを使っていましたが、Q03では暗い場所での撮影に最適化されたスタービスというレンズが採用されました。さらにきれいに撮れるようになったそうです。画素数的にはQ02dが350万画素に対して、Q03では280万画素になっていますが、通常のHDTV録画で200万画素くらいなので問題ないですね。

そして価格がなんと46000円(税抜き)とリーズナブルになりました。

もうひとつドラレコ、SN-R10リア専用の単体ドラレコです。リア用なので画面は反転です。これにもスタービスが採用されています。価格は16000円(税抜き)

Q03とSN-R10のセットでも62000円(税抜き)です。

さらにレーダー探知機もご紹介。

Z100L。最近、ぼちぼち設置され始めた光オービスに対応したレーダー探知機。現在設置されている取締機が耐用年数を超えて、だんだんと新型に切り替わっていくそうです。新しいレーダーはレーザー光タイプなので従来の探知機では検出できないそうです。

この新しいレーダーはいち早くこのレーザーオービスに対応。独自の特許技術でユピテル製のこの機種だけが現在のところ対応しています。

価格は35000円(税抜き)と手頃。ワンボディータイプです。センサーの関係で他モデルのようにフロントガラス上部へのステー取り付けなどは推奨できません。

またこれ以外のモデルではセンサーはないもののGPSで取締重点区間としての案内を行います。Z291やZ191では音声でレーザーオービス注意!てきなアナウンスができるそうです。

詳しくはご相談ください。

というところで今日はこのへんで。