【混雑】

本日はいいお天気の三連休初日。

ということもあり遠方からのお客さまも多く、なんだかんだとあっという間に日も暮れて夕方です。

お昼時はお客さまのご来店が重なり、駐車場は多少混雑しておりました。その時間帯にご来店いただいた皆様、もしくは止められなくて通り過ぎてしまったお客さま、ご迷惑をおかけしました。

今日は国道3号線も渋滞していましたね。みなさん遠出されるのでしょうか?いい週末をお過ごしくださいね。

さて、本日ピットでは

常連様のマーチのグレードアップ。

スープラというメーカーの極太スピーカーケーブルを3WAYマルチ分引き直し、

RCAもAETの高級品へと交換、

BAlaboのCAPにリバンプを追加など、地味ながらも大工事。特にケーブルが太すぎてフロアをスムーズに通ってくれません。

ですがそれも想定内。頑張って取り付けます。

このスピーカーケーブルとRCAだけで、人気の軽自動車にオプションを付けて新車で買えるくらいの金額いきますね。音出しが楽しみです。

さて、今日はこのへんで。

【XSMAX】

いよいよ本日発売のNEW iPhone!

届きました!XS MAX。

いままで7PLUSだったので持った感じは対してかわりません。端まで画面が伸びてる感じです。

画面の保護フィルムとか、ケースとかつけるまでは恐る恐る使うことになりそうです。PLUSシリーズもケースの種類が少なくて悲しい思いをしましたが、このMAXも同じ道を辿りそうです。たくさんケースが出てくれるといいんですけどね。

いままで画面を割ったことがないのはケースのおかげだと思うので、とにかく一日も早く良さげなケースと出会いたいです。

さて、

本日のピットではハイエース2台にセキュリティーの取付。

こちらのハイエースにはGRGO。そしてすでに装着済みのドラレコをそれに連動させます。

その後ろでもハイエースに

GRGOの施工。

こちらは新規で720°撮影モデルのQ02dをセキュリティーと連動させます。

ドラレコとしても駐車監視としても強い味方です。

このハイエース、なんと、飛行機のラグジュアリー感あふれるシートをワンオフで積んでるんですね。すごい!

ドライブと言うよりフライトですね。

運転よりも後ろに乗りたいです。後ろに乗る人が羨ましい。

さて、今日はこのへんで。

【サイレント】

だんだん日々涼しくなってきました。

残暑もほとんどなく今年は秋がやってきましたね。

さて、

1年を通して、メールでのお問い合わせとしてたくさんいただくのが

サイレントチューニング

社内静音処理です。

ロードノイズや社外からの音を抑えて静かにしたい、そんなオーナー様のご要望をたくさん受けています。

オーディオ再生向上のため、というお客さまばかりでなく、ただ単にドライブ中の騒音に悩まされているという方からのお問い合わせのほうが実際のところ多いです。

また、こういうメニューを実際にホームページ等で紹介しているお店も少ないからか、遠方の方からのお問い合わせが多いのもこのサイレントチューニングの特徴です。

一般的にはデッドニングをして吸音材を貼って・・・という施工をされているところが多いようですが、当店では早い時期から取り組んでん来ましたので当店の経験から得たインストール方法を実施しています。

オーディオ用の施工とは違うというところがこのサイレントチューニングの大事なところで、いろいろな施工箇所により施工法を変えていかなくてはいけません。もちろん、それに合わせた部材も揃えておく必要があり、当店では常時20種類ほどの部材を用意しています。

それらの組み合わせによって最適な施工を実施していきます。

当店のホームページに各パーツ、部位ごとに料金を掲載しています。オーナーさんによってはこのメニューにないものも相談いただきますが、臨機応変に対応できますのでぜひお尋ねください。

日数的には、フロア、トランク、ルーフのセットが一番多い施工内容ですが、その組み合わせで3日ほどとなります。

詳しくはぜひご相談下さい。

さて今日はこのへんで。

【再加工】

昨日はお休みを頂いていたので、子どもたちと楽しみにしていたプーと大人になった僕を見てきました。

くまのプーさんを知ってても、アニメーションを見てたという人は日本では多くなさそうなイメージなんですが、

ズオーとヒーたちとか、アニメーションを見てれば知ってるワードも知らないと伝わらないだろうなと思いつつ見てましたが、あまり詳しく知らなくてもぜんぜん大丈夫です。

クリストファーロビンが大人になってどう変わったか、なぜ変わってしまったのか、

アニメーションを見てた人には吹き替えもおすすめです。クリストファー・ロビンの声はオビワンのイメージが強いのではじめはちょっと違和感がありましたが、100エーカーの森の面々は違和感なく楽しめます。ハニーハントと比べてしまうとプーやピグレットは声が違うんですが、ともかく自分も年をとってそうなってしまっていないかを振り返る、そんなお話です。

さて、

今日は常連様のエルグランドを納車させていただきました。

すでにかれこれいろいろカスタムしていますが、今回もさらにいろいろ。

まずはフリップダウン。純正のフリップダウンモニターを外してアルパインの12インチへ変更。

マウントから製作し直しています。

モニターをツインモニターにして、ヘリックスのDIRECTORも一緒にマウント。以前埋め込んでいましたが、再施工です。

先日ブログでご紹介したモニターを分解していたところ。そのまま埋め込んでしまうとオートディマーなどがうまく動かないので基盤から取り出したりといろいろ段取りがいります。

モニター埋め込みに合わせて純正のエアコンやオーディオのコントロールを移設。以前製作していたセンターコンソールをこれまた再加工しています。

カスタム感満載です。ゴージャスでかっこいいですね。最終完成はBRAXのDSP装着ですが、依然として入荷予定がないので、これが届いてひとまず完成となるでしょう。

今回もありがとうございました。

さて、今日はこのへんで。

【まいど大阪】

お知らせです。

9月17日(月)は誠に勝手ながら店休日となります。

 

そう思ってカレンダーを見ると、なんとこの週末は3連休だったんですね。そう思えば表の国道は交通量も心なしか多かったですね。

そして来週もそうなんですね。

3連休ともなれば、きっと家族サービスでお忙しいことでしょう。家族の快適なドライブを支える一つにカーオーディオもお力添えができます。楽しいドライブにはいい音楽、そして快適に過ごせる空間。

そして交通量が多くなりますので、万が一のためにドライブレコーダーやカーセキュリティー。

そんなことがふと気になったときにはお気軽にご相談ください。

さて、

カーオーディオのさらに奥深いところにはコンテストというものがあります。コンテストの世界はマニアだと言われれば、それは否定できません。ものすごくシビアな世界、ものすごく真剣に取り組んでいるユーザーがたくさんいます。

今年最後になるであろう大きなコンテストが大阪で行われます。11月11日(日)

まいど大阪です。その課題曲がいよいよ発表になりました。

当店からも毎年、もちろん今年もお客さんがエントリーしますが、コンテストがどういうものか、ほとんどの方にはなかなか伝わりにくいもので、もし興味があるという方はお気軽にお尋ねください。

もちろん大阪なので参加は難しいかも知れませんが、参加されるユーザーの音作りの勉強会にだけ参加されるという当店のお客さんも結構いらっしゃいます。場所は当店で、日程は不定期ですが勉強会・調整会を行っていますのでそちらに興味がある方もぜひお尋ねください。

では今日はこのへんで。

 

【愛着】

今日も新規のお客さまにいろいろご来店いただきありがとうございます。

ピットには今日からお預かりの懐かしいお車、

MR2です。お若い方々はご存じないかと思いますが、僕ら世代にはあこがれの車でしたね。

ミッドシップだし、Tバールーフだし。今見てもかっこいい車ですね。このお車もとてもきれいに乗られています。とてもほぼ30年前のお車とは思えません。

今回は

カロッツェリアのサイバーXのお取り付け。MAユニットやバックカメラ、いろいろとオプションをお買い上げいただきました。ありがとうございます。

こちらはレガシー。

常連様のお車で、大事に乗られていましたがお車買い替えとのことで取り外しです。オーディオ・セキュリティーとも取り外し、次の車でまたシステムを見直しての施工となります。

愛着を持って乗られていたお車を手放すのは寂しくもありますが、また新たな出会いがあります。

オーナー様により、またいろいろな事情により、そのお車に乗り続ける期間というのはそれぞれですが、当店ではそのお車に更に愛着が増す、カーオーディオやカーセキュリティーの施工をしていますのでぜひ、いろいろとご相談ください。

では今日はこのへんで。

【巻くと変わる】

気づけば9月も半ば。9月に入ってからは雨も多くなりました。

雨とともに日々気温も下がってきてるようですね。

 

さて、本日はちょっとおもしろいものをご紹介。

このようなもの。

名前はケーブルインシュレーターです。KRYNAのHelca1という製品で価格は11000円税抜き。

使い方はというと、

こんな感じにケーブルに巻き付けます。こちらはRCAに

こちらではUSBに巻いてみました。

どのくらい効果があるのか、気になりますよね。なので、つけては外しを5回位やってみましたけど、

繰り返すまでもなく結構変わりますね。中域が艷やかで音像の造形が見えるような立体感を感じます。

RCAとUSBのを試してみましたがどちらも効果的でしたが、どちらかに・・・というと今日の組み合わせではUSBでした。

長さは1mくらいなんですが伸びるのである程度は対応できます。でも1.5mはちょっと無理ですね。長さが足りない場合は複数本ご使用くださいと書いてあります。

電源やLANにも効果があるそうです。かなり太いのでフロアを通すという使い方には向かないですね、車の場合。とりあえず頼んでみたものの、半信半疑でしたが、これはあたりでした。とてもいいです。

注文の際は別途送料が必要です。

さて、ピットでは

新規のオデッセイのお客さまに66セットの施工。

ドイツのヘリックス

純正MOPナビですが、スピーカー交換だけで見違えます。ありがとうございます。

そしてこの横では常連様のエルグランドの作業中ですが、

モニター分解加工中です。昔は頻繁にやってましたが、久々ですね。既成の枠から飛び出すと自由が待っています。自由度の高いインストールにはワンオフのカスタムという答えがマッチします。

こんな事ができたらな・・・というときはご相談くださいね。

もしかしたらいい解決法があるかも知れません。

では、今日はこのへんで。

 

【ケンシン】

今日は年に一度の健康診断の日で、

かなり行くのが憂鬱でしたが、頑張っていってきました。

行きたくなかった理由は胃カメラですね。以前麻酔無しでチャレンジして地獄を見ましたから、かなりのトラウマになっています。

今回は学習して麻酔でお願いしました。

おかげで、気づいたら終わってて、ホッとしました。病気になってから・・・では遅いので本当は人間ドッグなんかもやったほうがいいんでしょうけどね。

もう50も近くなってくると体のあちこちも壊れてきます。気持ちは若いんですけどね。

まあ、そんなわけで今日はなかなか麻酔が抜けきらず、出社してからも頭の回転が鈍くて頭を使う仕事は無理だな・・・

という感じだったので

試聴室のディスプレイ改良に切り替えました。動いてたほうが幾分スッキリするので。

試聴機内部を手直しして、よりスピーカーの持ち味の差を出し切れるように内部の見直しをしました。

どんどんうちの試聴室は音が良くなっていきます。もちろん、ヘッドユニットの調整機能などは使っておりません。それぞれの素の音を引き出すよう心がけています。

音が良くなってくると楽しくて、いろいろ聴き比べたりと遊んでしまいました。

ここのところはフランク・シナトラにはまってます。とくにこのアルバムは曲間のシナトラのMCが長くて面白い。会場も一言一言に爆笑していて、バイタリティーに溢れているので見てる人、そしてこのディスクを聴いてる人も、その影響を少なからず受けるような、そんなディープなアルバムです。

おかげで試聴室の手直しも楽しめました。

音楽は楽しいですね。

では、今日はこんなところで。

【それぞれのアプローチ】

先週の予報では、今週は雨曇の予報でしたが、日がさしていい天気になりました。

今週は日は挿すものの気温が少し下がって秋らしくなりそうですね。残暑は思ったより長くなかった印象です。このまま秋が加速していくでしょうか。

さて、今日のピットは常連のお客様の作業中。

2台の常連様、どちらもハイエンドシステムですが、さらにクオリティーアップのためにシステムアップ。

今回は偶然にもどちらのお客様にも安定化電源の取り付けです。

 

こちらではオーディオテクニカの新発売になったレグザットシリーズの安定化電源

これを3台。アンプ3台使用しているのでそれぞれに。

この安定化電源は1台で30A程度をカバーしますのでアンプ3台ともなるとこのくらいは必要ですね。

さらに、

話題の仮想アースもそれぞれに1台ずつ。さらに、ヘッドユニット、ダイヤトーンのサウンドナビにも仮想アースを追加します。

 

そしてもう1台の常連様の方は、

ブレイムスをチョイス。こちらは1台で120Aまでまかなえます。

ACC OFF時でも通電する点がオーディオテクニカと違いますね。バックアップが必要な機材もそのままこれから取り出せます。

さらに、ほかにもリバンプ関連とか、BAlaboのキャパシタにやはり話題の仮想アース。

 

どちらのお客さまにおいても、電源周りを改善するシステムアップです。遠回りに見えてすべての根本となる部分で、S/Nやイメージング再現には大きな効果を発揮できます。

ある程度システムがまとまってきたな・・・とそんなときにはぜひ電源の見直しをご検討くださいね。

では今日はこのへんで。

 

【外装写真】

今日もどんよりしたお天気の日曜日となりました。

もう朝は少し肌寒いですね。窓開けて寝ると風邪ひきそうです。

さて、本日はオデッセイに66セットを施工させていただいたんですが、

外装写真を取り忘れてしまいました。うっかりしていました。

施工させていただいたのはヘリックスのE62C-2。当店では一番人気と言っても過言ではないくらいの人気です。

ツィーターは純正位置へオンダッシュで。バッフルは追加をいただいてメタルバッフルを使用、ドアチューニングもパッケージ内のBコースからAコースへのアップグレード。

MOPナビですが、スピーカー交換で明らかな音質の差が出ます。

イガイガ、ガザガザだった音がとてもナチュラルで自然なサウンドに。純正のサウンドにご不満の時はぜひご相談ください。

最近は純正でもUSBやHDMIが標準で搭載されるようになってきました。CDを購入して聴くユーザーが加速度的に減少していることにフェーズを寄せてきてるんですね。ストレージに保存せず、ストリーミングの試聴方式を利用されている方もとても多くなっています。

当店では従来どおりの試聴方法に加えて、新しい試聴方法を試聴室などでご体験、ご説明可能ですのでぜひお気軽に。

 

そしてこちらも外装写真を撮り忘れてしまったんですが、先月納車させていただいたC-HRのお客様、

実はオーダーいただいていたカロッツェリアのRSスピーカーが長期欠品で間に合わず、とはいえオーディオレスでお車に乗られていたのですこしでも早く施工するために当店のディスプレイ分を貸出という形で施工していただいていましたが、この程やっと入荷しまして取り付けとなりました。

RSスピーカーは

ユニットそれぞれのスペックシートが、設計者の直筆サイン入りで同梱されています。1台1台こだわりのユニットであることはこのことからも伺い知れますね。

カロッツェリアのハイエンドスピーカー、TS-Z1000RSは当店試聴室にて試聴可能です。

さて、今日はこのへんで。