【残るは最終週】

エナジーオリジナル2023年カレンダー、当店のカレンダーを毎年使っていただいている方、まだ手に入れてないという方、数が少なくなってまいりましたのでお早めに。

12月のスケジュールもほぼ最終週を残すのみで、日程が詰まっています。1月もご予約入ってきていますがまだいまのところは大丈夫です。ただ、1月、2月と新車納車待ちの方々から納車になるというご連絡を頂いていますので、日程がおわかりの方はお早めにご連絡をお願いいたします。

今日はオーディオの商談ばかりで、とくにスピーカー交換のご相談が続き、試聴室でだいぶしゃべりました。換気のために入口のドアは開けていますが、お客様帰られる度、換気もして消毒もしてと、一旦リセットしている間に次のお客様と、今日は久々、電話をすぐに取れない忙しさでした。

年内の施工ご希望の方、内容によりけりですがまだもう少しいけますのでお早めにご相談ください。

では今日はこのへんで。

【アクセス数トップは】

今日はおクルマのお預かりと納車が慌ただしく、もともとそういうスケジュールの日でしたが、無事、乗り切ることができてホッとしました。

最近はご来店頂く前にメールやLINEでのご相談が増えています。お返事の方も順番に調べてお返ししています。とくにLINEは既読が付きますが、すぐにお返事できなくても順番に対応させていただいていますので少しお待ちいただけると助かります。

最近はスピーカー交換のお問い合わせ、ご相談が増えています。ホームページのアクセスもしばらくアンプ内蔵DSPページが一番多かったですが、ここ1,2ヶ月はスピーカー交換ページがアクセス数のトップです。

当店ではスピーカー交換には4つのコンテンツ、さらにBMW、ベンツ、その他車種毎のスピーカー交換パッケージなどご用意しています。

もちろん、中級、上級者の方はそれぞれのこだわりに合わせたお見積りを作成します。

お車の音質アップをお考えのときにはぜひご相談ください。

 

 

【スイフトにB-CON追加】

12月がほぼ1/3過ぎてしましましたね。日々、ちょっとずつ気温は冬らしくなってきて、我が家ではこたつも暖房も活躍しています。

そんな今日のピットは

ハイラックスGRが2台。大きな車なのでピットはずいぶん狭く感じます。ピットの天井もそんなに低くはないんですが写真で見ると余裕なさそうです。

さて、このハイラックス、1台はセキュリティー、パンテーラの施工です。

もう1台はナビの施工。純正ナビを外してのアルパインBIGX。純正カメラも生かしています。

それからこちらは常連様のスイフト。いままでにも何度もシステムアップを重ねていただいています。

今回は

最近話題で人気のAUDISONのB-CON。ブルートゥースユニット。LDACに対応した高音質ブルートゥースモジュール。ここへ送った音声信号をアナログやTOSLINKにしてDSPなどに送ることができます。今回はすでに施工済みのHELIXのP-SIXというアンプ内蔵DSPへ。

光ケーブルは

スープラです。30cmという超短い長さでも無事とどきました。運転席下のスペースにDSPを設置していましたのでここへB-CONも設置しました。助手席側にはすでにパワードウーハーがいます。

さて、音の方ですが、ブルートゥースとは思えないエッジのしっかりした情報量の豊富なサウンドです。こちらのスイフトにはサイバーナビが装着されていますが、サイバーナビへブルートゥースを飛ばしてDSPに入力した信号と比べると、明らかに中低域がシャープで、ボーカルもフォーカスが安定します。USBでダイレクト入力するハイレゾ信号とは幾分差があると思いますが、ケーブルを接続するストレスが無いというのは大きいですし、このクオリティーであればブルートゥースであることを忘れます。ウォークマンなどのDAPであれば曲飛ばしなどの物理ボタンがあるので走行中もブラインドタッチで操作しやすそうですね。

B-CONは人気で品薄ぎみです。理由は外部入力さえあれば純正でブルートゥースがない車両でも追加可能ですし、更に音がいいというのがより人気に拍車をかけています。価格も33000円税込みと手頃。

詳しくはメーカーサイトにて。

では今日はこのへんで。

【AURISへAUDISON】

2023年、いよいよ当店は30周年イヤーに突入しますが、

今日納車のお客様はそのくらい長いお付き合いをさせていただいている常連様です。システムアップのご依頼をいただきました。

アンプ内蔵DSP、もともとあったものをもう1台のお車併設し、こちらへは新規で追加いただきました。

今回追加いただきましたのはAUDISONAP8.9bit。アンプ内蔵DSPというジャンルのなかではかなり老舗です。そして幾度となくアップデートをして進化を続けています。調整をできるだけ楽にできるようにという配慮が調整ツールを見ていると感じられる製品です。タイムアライメントは大まかな調整をしたあとに微調整が可能ですし、EQもパラメで大きく触っていって音のあたりを探りながら調整ができて、直感的に調整ができるので便利です。

音は厚みがあって柔らかいタイプの音です。特に高域方向はギスギスせず中域に艶を持たせてあげるととてもしっとりと大人っぽい雰囲気になったりとか、原音を追求していくより好きな音に寄せていくと面白いなと感じます。

助手席下にはパワードウーハーがありますので運転席下へ設置。スペースにはまだ余裕があります。

ヘッドユニットはサイバーナビ。フロント2WAYマルチとリアスピーカーを使うのでサイバーのDSPではチャンネルが足りず外部DSPを使っています。今回はサウンドの色付けにサイバーのEQも少し使いました。後部座席でも楽しめるように音の調整をしているのでご家族で楽しんでもらえればなぁと思います。

いつもありがとうございます。

さて、今日はこのへんで。

【ゴルフⅥにパワードウーハー追加】

ここ数日ははっきりしない天気が続いています。寒くなったりやや暖かかったり。コロナ禍のマスクのお陰でインフルエンザは流行らなくなったと思っていましたが、まだ多くの人がマスクを付けている今年、インフルエンザが流行しているそうですね。一節には手洗い消毒は少し手薄になっているのではないかと、そんなことを聞きました。コロナにしろ、インフルにしろ、避けたいものには変わりないのでここで気持ちを引き締め直してこの冬を迎えたいですね。

さて、

先週は、LXやランクル300の入れ替わりの入庫でピットはパンパンでした。最近は近場でもランクル300をよく見かけるようになってきたので徐々にですが納車は増えているようですね。カーセキュリティーの施工は納車日に合わせてご依頼いただく方が多いです。多くの場合はお車がなくてもお見積りが可能ですし、まずカーセキュリティーがどういうものか、いくらくらいするのか話だけでも聞いたみたい、そんな時はぜひお気軽にご来店ください。お電話メールでの回答も致しますが、盗難防止器という性格上、お伝えできることに限度がありますので詳しくは一度ご来店いただくことをおすすめします。

さて本日は

ゴルフⅥの納車をさせていただきました。以前、

サイバーナビとスピーカーパッケージスタンダードラインでグランドゼロのスピーカーをお買い上げいただきました。

今回は

お手軽低音増強セットにてカロッツェリアのパワードウーハーの施工をさせていただきます。

トランクに設置しています。シート下に納める薄いタイプのパワードウーハーもありますが今回はシート下のスペースの関係でトランクに設置。

スペースがゆったり有るのでそれでも荷物は詰めそうです。スペースが許すのであれば、パワードウーハーは薄いタイプよりも断然箱が大きいもののほうが圧倒的に鳴りっぷりがいいです。深い低音がしっかりと響きます。薄いタイプでも低音はしっかりと鳴るものがほとんどですが、ローエンドの伸びは箱の大きさが大事です。

前回のナビ施工時に

リアスピーカーは鳴らさなくて良いということでナビの4chをフロントマルチ接続していましたので、今回のウーハー追加で高音から低音までいい感じでつながりました。やはりウーハーがあると、耳だけでなく体がサウンドに包まれるように錯覚して音楽への陶酔感が増します。ビートが効いた音楽も、しっとりしたバラードも厚みがまして楽しさは倍増です。

純正カーオーディオからのシステムアップはスピーカー交換からと考えられる方が多いですが、ご来店いただき商談していく流れで、まずはウーハーからと決断される方も少なくないです。

試聴室にデモ機もありますのでぜひご相談ください。

今日はこのへんで。

【タントにRSスピーカー取り付け。】

本日タント納車させていただきました。

助手席側のBピラーが無いからなのか、ドアやシート下など左右の作りが違っていろいろと想定外のことがありましたが、最終的にはオーナーさんに喜んでいただけました。オーナー様、ありがとうございました。

これは最終的に

こんな感じに仕上がりました。

カロッツェリアTS-Z1000RSは相変わらず高級感のある作りです。ローレンジのスピーカー以上に

ツィーターの高級感は半端ないです。チタンながら素材の音を感じさせないRSスピーカーの3世代目。

タントのAピラーにもかっこよくマウントできました。毎回車に乗る度、この神々しさにうっとりですね。今回はアンプに同じくカロッツェリアのPRS-A900、そしてDSPにはHELIXのDSP.3Sを組み合わせました。純正のディスプレイオーディオながら音像が立体的で躍動感のあるサウンドです。ウーハーとウーハー用アンプはもともとオーナー様がお持ちのものを利用していますが、サイズ感も程よくいいバランスでなってくれています。

今後のエージングでさらに馴染んでいくのが楽しみですね。お気軽に再調整ご依頼ください。

というところで今日はこのへんで。

【カマロにレーザーとドラレコ】

今日も寒いですね。寒い寒いと入っていられませんが、寒いです。

当店オリジナルカレンダー、着々と数を減らしています。まだまだありますが、毎年ご利用いただいている方、お早めにお引取りをお願いいたします。

さて、本日ピットでは

常連様のカマロ。久々に見るとガルウイングになっていました。オープンだし、目立ちますね。ビシッとスーツで運転しているところもかっこいいオーナー様です。

今回はユピテルの指定店専用モデル「レーザー」探知機。今はレーダーからレーザーへ取締の機器が変わっています。ダッシュボードの比較的いい位置に固定できる場合はリーズナブルなZ1000がオススメです。2ピースになるZ2000はアンテナが分離なので画面は見やすいところ、アンテナは受信しやすいところといった取り付けが可能です。

こちらはドライブレコーダーZQ40si。もともと取り付けているセキュリティーGRGOにマイクロ波(うろつき)センサーを追加して、センサーに反応があるとドライブレコーダーで録画できるように施工します。一般的な駐車監視機能付きドラレコよりもセンサー性能が高いのでバッテリーあがりなどの心配が少ないです。

いつもご利用いただきありがとうございます。

本日より、ユピテルホームページにて新しいパンテーラアップされました。

今日はこのへんで。

【今年も残すところひと月になりました。】

とうとう12月に入ってしまいました。毎年毎年のことですが、時間はどんどん過ぎていきます。お陰様で12月のスケジュールは作業予定も順調に埋まってきていて、1月、2月に納車予定のお客様からのご予約も入り始めました。

内容次第ですがまだ年内の施工は空きがありますので、オーディオ・セキュリティーご検討中の方はお早めにご相談ください。

今はメーカーで欠品も色々出ています。

AUDISONの大ヒット商品、

ハイレゾ対応ブルートゥースレシーバー【B-CON】はいま欠品中で、今月半ばと聞いています。当店もバックオーダーでお待ちのお客様がいらっしゃるので入荷次第施工日程を組む予定です。

11月後半から、メールやLINEでのお問い合わせがとても増えていまして、お返事に少しお時間を頂いています。確認後、順番に調べてお返事させていただいています。よろしくおねがいします。

昨日から、福岡もやっと冬らしい寒さになりました。12月なのにまだ”こたつ”を出していなかったですね。いつもならとっくに出していましたが。寒暖差で風邪を引いたり、ヒートショックで倒れたり、色々と怖いことも起きますので節電には気を配りながら無理ない範囲で体調管理、気をつけましょう。

では今日はこのへんで。

【今年もカレンダーご案内の時期になりました!】

もうこんな季節ですね。今年も残すところあとひと月あまり。

 

そしてこれをご紹介する日がやってまいりました。ANGオリジナルカレンダー2023年度版。

今年はちょっといつもと違う30周年記念仕様。左下隅にロゴ入り。

中は同じです。いつも好評いただいていますので使いやすさシンプルさを重視。毎年使っていただいている皆様、今年もご用意できました。当店ご利用いただいている方に差し上げています。「カレンダーありますか?」とぜひご来店ください。今年も部数限定ですのでご希望の方はお早めに。

パンテーラカタログも届きました。こちらももちろん無料です。ニューモデルの初期の入荷数はかなり限定的なので、すでにご成約数に足りていませんが、メーカーさんも増産に頑張っていますのでパンテーラご検討中の際はぜひご相談ください。

【カードーリー】

今日はまず新しく導入した工具のご紹介。

工具ご紹介したところでどうかと思いますが、僕らの毎日の作業の効率が少しでも良くなるということは大きな変化になります。

今回導入したのは

カードーリー。

聞いたことのない名前ですよね。僕らもこれがほしいと思って探し始めて、そのときに初めて知ることになった名前です。かなり頑丈で重い。これは2台が写真に写っています。実際は4台使用します。

どんなときに使うかというと、ピットの中で車を移動したいけどエンジンを掛けられないとか、切り替えして入れにくい狭い場所に車を動かしたいとき。4輪にそれぞれ設置して、ジャッキアップのようにタイヤごと持ち上げます。このカードーリーにタイヤがついているので4輪浮かせたまま、押して動かすことができます。なので車を真横に動かしたりできます。当店では毎日セキュリティーの施工車両があります。施工時はエンジンがかからなく状態がありますがそういうときには車の入れ替えができなくなります。ピットでは他の作業も並行進行していますのでそれぞれの作業が効率よく進むようにということで導入しました。試しに移動してみましたが、動くもんですね。便利です。ちょっと重いですが、それだけ頑丈ということで。

さて、

今度はメンテナンスのお話。試聴室、27機種スピーカーがあります。1機種片側ごとのパネルに分かれていて、それぞれを

赤丸のボルトで固定しています。これは滑り止めのゴムワッシャーを使っているんですが、それでも時間が経つと緩んでいきます。スピーカーを固定しているタッピングネジはほとんど緩んでいませんが、このボルトは増し締めすると、「あれ?」と思うくらい締まるので、定期的な増し締めのメンテナンスをしています。

これが27機種、左右で54パネル。更には1パネルごとに4本のボルト、ということで216本の増し締めをします。微々たるものといえばそれまでですが、オーディオはこういうことからも音の変化が楽しめる面白い趣味ですので、ただ増し締めするのではなく、それぞれ試聴しながら作業しました。やっぱり10万円を超えてくるスピーカーでは、ヘッドユニットの内蔵アンプでは本来の音が出ないな、とアンプを足してあげると見違えるように生き生きとしたり、寄り道しましたが試聴室のスピーカーたちもまたいい音に戻りました。

そんな今日からは

ルノー・キャプチャーへのオーディオ施工。

純正ディスプレイオーディオを活かしてのミューディメンションDSPの追加とスピーカーの交換。DSPは新製品のAB級アンプ搭載モデル、スピーカーはモレルのハイブリッド。

DSPを使うので真ん中の巨神兵みたいなパッシブは箱から出ることなくお客様の元へお返しします。DSPでマルチ駆動になりますので細かい設定が可能。そして今回はツィーターをAピラーに埋め込みますので音も見た目も楽しめる仕様です。

さてこれからスタートです。

では今日はこのへんで。