【安堵】

九州での豪雨が本州へと流れて各地で被害が拡大しているようで、ニュースを見て驚いています。当店も近くの大きな川が危険な状況でしたが、幸い夜には雨が小降りになって水位は下がってくれました。

当店も過去にはピットに入り口ギリギリまで水が迫ってきたことがあるので夜のうちは気になって仕方ありませんでしたが、何事もなく無事今日は営業できました。

最近は自然の猛威を感じるような災害が多いですが、いつ自分たちの身近で起きるかわかりません。災害グッズなどをしっかりと自宅に準備して万が一に備えたいですね。

さて、

気を取り直して、

本日よりお預かりのお車。

アルファード、オーディオの施工です。

たくさん取り付けます。ウーハーはロックフォードのエンクロージャータイプなのでトランクに設置します。

スピーカーは99セットでカロッツェリアのTSーV173S。当店では定番の人気商品ですが、今月は特に施工が続きます。

こちらのスイフトも本日よりお預かりさせていただいて99セットの施工ですがこちらも同じくカロッツェリアのTS-V173S。

ネットワークがバイアンプ対応なので楽ナビなどの4ch独立タイプアライメント、レベル補正が可能なモデルでは、リアスピーカーを使わずにバイアンプ接続するとより効果的です。

そして、

常連さまのおくるまへ、先日からご紹介している仮想アース、VE-01を施工させていただきました。DSPとアンプと試しましたが、アンプのほうが効果が高かったのでそちらへ接続しました。車両やシステムにより変わってくると思いますのでいろいろと試してから決めても良いでしょうね。

S/N改善はわかりやすいです。静けさがまして、ふっと音が浮かび上がるような感じが体感できます。

さて、今日はこのへんで。

【大雨・危険水位】

今日はひどい雨です。

朝通勤時も、道路の一部はこんな状況でした。

1日を通して緊急速報が鳴り響いています。

朝から大粒の雨が止むこともなく、九州自動車道や電車もストップしたようで、お店の前の国道3号線は大渋滞。

なにより、当店の近くにある河川がかなり危険な状況のようで、川のそばに住んでいるスタッフは早めに退社してもらいました。

各地で土砂崩れなどが起きているようですので、雨の地域にお住まいのみなさまくれぐれもお気をつけください。そして早めの避難をおねがいします。

今日はこのような状況のため早めにお店を閉めさせていただきます。

十分な警戒をよろしくおねがいします。

 

【台風・晴れ・雨】

台風が過ぎ去った昨日は夏日和でしたが、今日はまた梅雨に戻りました。

かなりの量の雨。

お客さんのからの情報では川の一部では河川敷に溢れてきそうな勢いだとのことです。皆さんお気をつけくださいね。

昨日はお休みで、しかもいい天気でした。

ぶらっと博多近辺へ行ってきましたがもう山笠シーズンです。

あちこちに飾り山がでていますね。いまは海外からの観光客がとても多いので周りにはたくさん写真を撮る方たちが集まっていました。

そういえば、この前の日が台風だったんですが、まったく被害なさそうでしたね。しっかりと対策されていたんでしょうね。

その台風の日は、1日お休みをいただいて店内のメンテナンスをしました。

一番の目的は

新規のエアコン追加。既存のものがそこそこの年数使ってきたので、電気代の節約にもなるんではないかと最新式のものを追加しました。これから大活躍してくれることでしょう。

他にも、

グッズの棚を変更して、スラットウォールを壁に貼り、リトルツリーのエアフレッシュナーを多めに陳列。ここはもう少し増えていく予定です。

試聴室も一部変更。来たことがある方にしかわからない気がしますが。ちょっとスッキリしました。

木工室も、長らく使っていた大型の機材を取り除き、最新式の機材で小型化、それによる効率アップのための配置換え。

1日という限られた中でしたが、スタッフそれぞれ思い思いの改善ができました。

さあ、来週は梅雨明けらしいのでエアコンがバンバン働いてくれると思います。そして僕らもバンバン働きますよ。

という所で今日はこのへんで。

【明日はメンテナンスデイ】

先日ご紹介した、仮想アース、VE-01はお試しいただけるサンプルが届きました。

アンプなどの機器のアースに追加とか、ナビなどの場合はRCAのマイナスにつないでもいいようです。

とりあえずディスプレイにつけているHELIX DSP PROではRCAよりも電源につないだほうが効果的でした。

これは状況によるかと思います。

とりあえず脱着などなくても簡単にアンプなどにアクセスできる方はぜひご来店の上お試しください。すでにご注文もぼちぼちいただいています。

さて、明日ですが

店内のメンテナンスのためお休みとさせていただきます。

すでに今日の時点で一部は始まっていますが、もう改装から5年経ちますし、いろいろと変更しようと思っています。

木曜日からまた通常営業となりますのでよろしくおねがいします。

【人気のサイレント進行中】

さあ7月スタート!今日はいい天気ですが明日の夕方には台風が近づいてきそうですね。昼のうちに飛ばされそうなものはしまっておきましょう。

あて、日曜日ということで、いろいろとご来店いただきあっという間に過ぎていきました。

そんな今日は、常連様のハリアーに

サイバーXの取り付け。もともとはダイヤトーンのナビがありましたが、そろそろ地図も古くなってきたし・・・ということでこのタイミング、サイバーXですね。

ダイヤトーンナビは一見して只者ではなさがあるんですが、サイバーXの場合はボディーが普通のサイバーナビと同じだけに真ん中のブロンズ色のボタンが需要ですね。銅メッキシャーシを使ってることをアピールするかの如きボタン。

音の方もXシリーズというだけに格調高いクオリティーになりました。いつもありがとうございます。

そしてピットではサイレントチューニングのメニューが施工中。

アルファードは

ボンネットのサイレント。エンジン音を抑えることができます。すこしエンジンが遠くになったような感覚になります。

N-WGNはフルサイレントに行きますので、

まずは

ルーフ。こちらはすこしアップグレードして特殊な遮熱材を導入します。

そしてもちろんフロアも。軽とはいえ、フロアが凸凹なので張り込むのは大変です。念入りに行きます。

では今日はこのへんで。

明後日の7月3日(火)は店内メンテナンスのためお休みとなります。

よろしくおねがいします。

 

 

 

【ドラレコサンプルあります】

昨日今日と、ときおりの土砂降り。

月曜日は福岡に台風が近づいてくるらしく心配ですね。

関東ではすでに梅雨明けをしたそうで、この福岡の雨も梅雨の末期かなと感じます。

そうして今日は6月30日。あすから7月です。今年も半分が終わったんですね。そして残りの半年も慌ただしく過ぎていくことでしょう。

さて、

ピットでは

ナンバーの付いていないN-WGN。新車で結構”ガッツリ系”での施工をしていきます。

まず今日のところは

セキュリティーと

ドラレコ。ドラレコはGRGOと連動させるので720°撮影モデルのQ02d。

前だけでなく左右がしっかりと映るのはなにかのときにも安心だし、駐車中の車上ねらいなどもしっかりと動画で残すことができるのでいいですね。このQ02dは暗闇でもきれいに撮れるレンズを採用しているのでなお期待大!

とはいえ、実際に車につけるとなったとき、施工する側としては取り付け場所にいろいろと頭を悩ませます。オーナーさんもどのあたりにどんな感じで付くのかわかりにくいのではないでしょうか?

これはQ02dのサンプルです。現物サイズなので実際にお車に合わせてみて想像してもらえるのではないでしょうか。

こちらはS10。360°モデルですね。

夜間明るく撮れるスタービスレンズを採用したSV70d。

どれもサンプルを用意していますのでぜひご来店の上ご相談ください。

では今日はこのへんで。

【常連様のシステムアップ】

今日は雨がぱらつきましたが、雨よりもこのジメジメした肌にじっとりとくる空気感が嫌ですね。

今週はあまりすっきりしないようですが、梅雨明けは早いらしいという予報をきいて、すでに夏が待ち遠しくなっています。

さて、本日は常連様のお車の作業。

シエンタには、

これ。袋にはいっているからわかりにくいでしょうか。これはカロッツェリアの薄型のウーハーBOX。パワードではなく、単体のウーハーと組み合わせるためのエンクロージャーです。

これまでパワードウーハーをお使いいただいていましたが、本格的なウーハーへグレードアップしていただきました。アンプには同じくカロッツェリアのPRS-D800。2chのデジタルアンプで音に拘ったクロスオーバー無しモデル。

ウーハー専用ではないので後にはフロントに回すことも可能です。使い勝手のいいアンプ。

ヘッドにはダイヤトーンサウンドナビ、内蔵アンプでカロッツェリアのRSマークⅡを2WAYというポイントをしっかりと考えた組み合わせ。パワードからのグレードアップで中低域の厚みが増し、高域の伸びも自然になりました。ウーハーはとくに大きなエネルギーを伴うので広い帯域へ影響していきます。

プラス

パワードからのグレードアップにおすすめのパッケージも用意していますのでぜひ。

そしてこちらでも常連様のお車。50プリウス。フロントスピーカーはロックフォードのJ5。3WAY。JLのアンプとウーハー、そしてHELIX DSP PRO2の組み合わせ。

今まではアルパインのBIGXをヘッドユニットとしてアナログ入力で使用していましたが、

いよいよハイレゾ化!ウォークマンの黒!

オーディオテクニカのAT-HRD500を通してDSPへ。

BIGXからの音でもかなりいい音で鳴らしていましたが、ハイレゾのシステムで聴くと音像が鮮明で素晴らしい!

ウォークマンを通してのデジタル信号では、ハイレゾではないCD音源でも素晴らしく解像度の高い音が楽しめます。

ウォークマンも当店にて販売していますので、DAPを使ってのハイレゾ化をお考えのときはぜひDAPも合わせてご相談ください。

さて、今日はこのへんで。

【純正スピーカーにサイバーX】

今日は真夏日と言ってもいいくらい、日差しが暑くて空気がモワッとしてました。

風が通れば暑くは感じませんでしたが、近年は30°超えは当たり前で、暑い夏には30°後半、40度に近づいていくほどの日もありますよね。そんな日は呼吸すると気管を通っていく熱気がわかるほど。

今年の夏も暑くなりそうな予感がします。早いうちから熱中症対策、心がけたいですね。水分補給はこまめに、外出時はできるだけ直射日光を避けて、

暑い夏をしっかりと乗り越えましょう。

夏対策ではエンジンスターターが当店では人気です。

viper

こちらのキャンペーンはもう間もなく終了です。エンジンスターターで快適にお過ごしください。

さて、今日はちょっと思い立って試してみたことがあります。

話題の、カロッツェリア、サイバーX。音がいいのは間違いない。

カロッツェリアXシリーズのクオリティーを持つだけに当たり前のことですが、いままでのXシリーズと違って、ナビという一般の方にも接点が多い商品だけに、たとえば、純正のシステムにこのサイバーXのだけを導入されるというパターンも少なからずあるのでは・・・

ということが気になって、純正スピーカーとの組み合わせでどのくらい変わるのか試してみました。

サイバーX。装着。車はベンツBクラス。

純正の2WAYスピーカーをマルチで接続して鳴らしてみました。何も凝ったことしてません。ドアは純正スピーカーケーブル。ツィーターにはマルチにするために66セットで使用しているカナレを配線しました。

出音としては、純正のスピーカーとはいえ、イメージングがしっかりしますね。スピード感や奥行き、みたいなところはスピーカーの性能上突き詰めるのは難しいですが、調整幅の多いイコライザーや細かく設定できるTAなども効果を発揮して、音楽の美味しいところをグッと引き出して、音場感の伴った、まさにオーディオを楽しめる!そんな音になります。

もちろん、調整をうまくこなすことが前提ではありますが、単純に装着しただけでも音に透明感はでて、ぼやけた輪郭もシャープになります。

カーオーディオのシステムアップをご検討中の方、手始めに、このサイバーXのから初めて見るというのもアリです!

当店ホームページでも導入プランご用意していますのでぜひ!

【珍しいスピーカーで3WAY化】

本日は、たくさんご来店いただき、ありがとうございました。

忙しい1日でした。あっという間で。

さて、今日は

常連さまのアテンザワゴン。いい色ですね。いつもキレイですし。

さて今回の作業は3WAY化。

 

マツコネなのでヘッドユニットは替えずに、DSP(MATCH)を取り付けて、MTXのフロント2WAYとMTXのウーハー、ベガのアンプでシステムを組んでいました。

お客さんが良さげなスコーカーを提案してくれて、ちょっと冒険でしたがチャレンジしてみました。

普通はピラーにツィーターとスコーカーとか、ピラーとドアミラー裏を使って2WAYを組んだりが多いのですが、

今回はダッシュボード上の純正ツィーター位置へのスコーカー埋め込み。

もちろん上向きなのでガラスの反射も多いし、施工する前からちょっと心配ではありましたが、

まずは今回選んだスピーカー。

CDT AUDIO。ES-02BLというハイブリッドミッドレンジツィーター。48000円。

これは音も聴いたことがなかったのですが、スペックでは150Hzから20kHzになってるし、作りはとてもしっかり、しかも小さく軽い。

これでいい音が出ればちょっと癖になるくらいの便利さだと思います。

取り付けはこんな感じ。

純正位置のカバーに穴を開けてパテ整形で強度アップ。さらに表面はサランネット。

DSPはPP82DSPだったのでチャンネルをフルに使ってフロント3WAYとサブ。

リアは純正のままで使えます。

結局、どうだったかというと、あまりの音の良さにびっくりしました。このスピーカー小さい割にそこそこ広い帯域をカバーしてくれるし、なにより癖がなくあっさりしてるので他のスピーカーと組み合わせやすい。帯域が広いのはそれぞれのスピーカーにうまく合わせこめるし、音色に癖がないのもまたハマりやすい。

しかもサイズが小さく軽い。

今回はガラスの直下なので反射の影響がかなり心配でしたが、サランネットでパネルを保護したおかげで反射を上手く吸ってくれて意外とうまくコントロールできました。

MTXのちょっとはりの効いた音が一気に上質でナチュラルなサウンドになりました。

価格から思っていた以上の音の良さにちょっとテンションが上ってしまいました。そんなに人気のあるブランドではないだけにどのくらいこのスピーカーが安定して入ってくるか心配ですが、これは定番にしていきたいですね。3WAYは大掛かりな場合が多いですが、これを使えば車種によっては少し予算を抑えられそうですね。おすすめの商品です。

ドラレコも一緒にお買い上げいただきました。

夜間に強い、スタービスレンズを搭載したモデルです。意外としられていないかもしれませんが、ドラレコの故障の多くはSDカードのトラブル。回避するには定期的なSDカードフォーマットが重要です。このモデルにはそれを簡単に行えるSDボタンがつきました。きっとそのくらいみなさんにフォーマットをしてほしんだろうなと思います。

ドラレコ装着されてる方は定期的なフォーマットをお忘れなく。

では今日はこのへんで。

【バイク用セキュリティー】

本日は週末ということで、いろいろな方にご来店いただきました。

ありがとうございます。

お車の買い替えで、セキュリティーのご相談、たくさんいただいています。

お車の納車とともにすぐに施工をご希望の場合は、お車が手元にない状態で構いませんのでぜひお早めにご相談ください。

一部の車種やシステムでお車の確認が必要な場合がありますが、多くの場合はモデル・年式・グレードなどの情報と、オプションなどの情報をいただければ対応できます。わからない場合も、分かる範囲でのお見積りをいたします。ぜひよろしくおねがいします。

さてそんなわけで、

数日前にもご紹介しましたが、

今日もVIPERの新製品をご案内させていただきます。

今回は車用ではありません。

バイク用VIPER。

以前にもバイク用としてはありましたが、あらたに発売されました。

以前のものと比べて本体が小さく隠しやすくなりました。それに防水性が上がっているように見えます。サイレンも防水です。

バイクによってはカウル無しなどの場合もありますのでどこにつけるかはバイク次第ということになりますが、少なくとも小さくて濡れても大丈夫ということは心強いですね。

振動センサー、傾斜センサー、イモビなどが入っているそうです。

取付込み、税抜き85000円で施工可能です。

一部車種では追加になる場合があります。バイクの場合は車と違って隠す場所の問題などがありますので施工されるバイクでのご来店が助かります。

よろしくおねがいします。

では今日はこのへんで。